
ハイレゾリューションオーディオ、略してハイレゾの仕組みやCDとの違い、聴くために気をつけることを解説しています。
「音質は良いらしいけど、仕組みはよくわからない」と言われることの多いハイレゾ。
- ハイレゾってそもそも何?
- ハイレゾはCDとどう違うの?
- ハイレゾを楽しむには?
けも
クーバ
タップできるもくじ
ハイレゾとは?
ハイレゾとはHigh Resolution Audioの略で日本語に訳すと高解像度音声。
クーバ
オーディオネットワーク事業委員会によるハイレゾの定義は以下の通り。
”CD スペックを超えるディジタルオーディオ“ であることが望ましい。
引用元:24JEITA-CP第OO号「ハイレゾオーディオの呼称について(周知)」
けも
具体的なスペックとして下記のような例があげられています。
- 44.1kHz/16bit→CD
- 48kHz/24bit → ハイレゾ
- 96kHz/16bit → ハイレゾ
- 96kHz/24bit →ハイレゾ
- 48kHz/16bit →ハイレゾではない
- 96kHz/12bit → ハイレゾではない
- 32kHz/24bit → ハイレゾではない
クーバ
けも
ハイレゾ音源の特徴
ハイレゾ音源はCD(16bit/44.1kHz)よりハイスペックな音源ということはわかりました。
クーバ
けも
縦軸をbit、横軸をkHzで表したイメージがこちら。
- bit→量子化ビット数
- kHz→サンプリング周波数
のことを指しますので、CDの場合は1秒あたり44100回標本化し、65536段階で量子化したということになります。
それぞれの値が高くなると以下のような効果が期待できます。
- 16bitより24bitのほうが、より微細な音を再現(ダイナミックレンジが広い)
- 44.1kHzより96kHzのほうが、より原音を再現(もとの波形に近い)
けも
ダイナミックレンジが広い
量子化ビット数が高いと、より微細な音を再現できます。
アナログ信号をデジタルデータとして記録する時に、無音から一番大きい音までを
- 16bit→65,536段階
- 24bit→16,777,216段階
で記録できます。
ちなみにこれをダイナミックレンジ(最小音と最大音の比率)という単位で表すと
- 16bit→96dB
- 24bit→144dB
となり、24bitの音源であれば人間の耳のダイナミックレンジ=130dBを越えるデータの収録が可能となり、小さな音が鳴る瞬間も繊細に表現できます。
けも
より原音に近い波形を再現できる
ハイレゾ音源はサンプリング周波数が高いため、1秒あたりのデータ量が多いです。
サンプリング周波数は〇〇kHzと表示し、音楽を1秒間に何回デジタル化したかを表します。
動画に例えると、1秒あたりのコマ数が多いほうがなめらかな映像になるイメージ。
音楽も実際の音に近いデータの収録が可能になります。
けも
より高い音域を再現
ハイレゾ音源はサンプリング周波数が高いので、より高い音域も収録可能です。
96kHzの場合はその約半分の48kHz、CDの場合は44.1kHzなので22.05kHzまでの音が入っています。
クーバ
けも
ちなみに、人間の耳は20kHzより高い音は聞こえないので無意味とされていましたが、最近の研究では
- 聞こえていなくても、脳波に変化がある
- 聞こえる部分の音に影響を与える
など、肯定的な結果も出てきているようです。
ハイレゾリューションオーディオによる広帯域収録再生では,可聴域を超える周波数成分が聞こえに影響を与える場合があり,超高域成分を豊富に含む音源については,広帯域収録再生は価値あることと考えられる。
引用元::「ハイレゾリューションオーディオの研究」

ハイレゾ対応イヤホンは意味ない?
ハイレゾを楽しむには対応機器が必要ですが、機器によっては必ずしもハイレゾ対応である必要はありません。
- 音源→必須
- 音楽プレーヤー→必須
- ヘッドホン・イヤホン→必須ではない
- スピーカー→必須ではない
音源とプレーヤーはハイレゾ対応必須ですが、ヘッドホンやスピーカーは必須ではありません。
ハイレゾ対応イヤホンの定義
日本オーディオ協会によると、ハイレゾ再生イヤホン・ヘッドホンの定義(非対応イヤホンとの違い)は以下の通り。
スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。
引用元:一般社団法人 日本オーディオ協会 | ハイレゾ | ハイレゾロゴ | 定義と運用
つまり、どんな音を鳴らすかに関わらず40kHz以上の再生が可能であれば「ハイレゾ対応」といえるわけです。
しかし、人間にとって40kHzというのは可聴範囲外の高音域で、リスニング体験に与える影響は大きくないとされています(※諸説ありますが……)。
したがって、ハイレゾ対応のイヤホン・ヘッドホンは意味ないと言われることが多いわけです。
「じゃあハイレゾ音源の再生にはどんなイヤホン・ヘッドホンがいいの?」というと、解像度が高いかどうかですかね。

というわけで、ハイレゾを楽しむためには
- ハイレゾ音源を
- ハイレゾ対応プレーヤーで
- 良いイヤホン・ヘッドホンを使って聴く
のが正解。

※「広いダイナミックレンジを再現できるかどうか」も重要ですが、大音量のリスニングでないと体感が難しい・比較が難しいという理由で説明は割愛します。
Bluetoothのハイレゾは意味ない?
ハイレゾで議論になるのが、Bluetoothにおける意味ある・ないというトピック。
日本オーディオ協会によると、デジタルにおけるハイレゾの定義は以下の通り。
録音フォーマット: FLAC or WAVファイル96kHz/24bitが可能であること 入出力I/F: 96kHz/24bitが可能であること。 ファイル再生: FLAC/WAVファイル96kHz/24bitに対応可能であること。 (自己録再機は、FLACまたはWAVのどちらかのみで可とする) 信号処理: 96kHz/24bitの信号処理性能が可能であること。 デジタル・アナログ変換: 96kHz/24bitが可能であること。
引用元:一般社団法人 日本オーディオ協会 | ハイレゾ | ハイレゾロゴ | 定義と運用
おもにLDACのスペック(24bit/96kHz)が求められており、一見問題なさそうではありますが、おそらく
- 再生デバイス・ソフト
- 送信コーデック
- 受信デバイス
- デコード
- アンプ
- 再生イヤホン・ヘッドホンの音質
と、Bluetooth以外の変数が多すぎるため意味ないと言われるのではないかな?と思われます。
雑に言うと、安いハイレゾ対応Bluetoothヘッドホンより、高価なハイレゾ非対応ヘッドホンの方が高音質っていうイメージでしょうか。
▶︎LDAC対応のBluetoothレシーバーはこちら
「LDAC」対応のDAC・アンプ内蔵 Bluetoothレシーバーまとめ
ハイレゾとは?のまとめ
本記事は「ハイレゾ」について書きました。
ハイレゾをざっくりまとめると
- より小さな音を再現
- データ量が多い
- より高い音域を再現
- 音源とプレーヤーはハイレゾ対応必須
- ヘッドホンはハイレゾ対応でなくてもOK
ちなみにハイレゾ音源は「e-onkyo music」で購入したり、「Amazon Music HD」で聴き放題契約をするのがおすすめです。
【e-onkyo music】https://www.e-onkyo.com/
【Amazon Music HD】▶︎詳細はこちら

お読みいただきありがとうございました、けも(@namakemonolog9)でした。
